1
草むしりをしていたら、お茶の木の陰にあったハチの巣に触れてしまい、
怒ったハチに刺されてしまった。 刺されたのは右手の甲を一ヶ所。 作業を始める時には、気をつけないとなぁ、と思っていたものの、 茂みに隠れて見えない巣には、さすがに気付けなかった。 直径5cm程の巣。 後で調べてみたら、キボシアシナガバチだったようだ。 報復は後日にするとして、ともあれ応急処置を施したので、 ほとんど脹れも痛みもなく収まった。 これからの季節、潅木の葉陰には危険が潜んでいるかも。 ■
[PR]
▲
by climberkitune
| 2005-06-21 00:00
| Daily
以下は私がハチに刺された時の対処法。
1.灰を塗る。 アルカリが良いのか、灰を水で溶いて刺された周辺に塗るとあまり脹れない。 タバコを吸う人ならば落ち着くためにも一服つけて、その灰を使うと良いと思う。 灰汁、サトイモの茎の粘液、アロエの樹液も有効。 2.冷やす。 アイスパックや氷嚢などで、とにかく冷やす。 脹れを抑えるとともに、冷やす事で痛みを和らげる。 3.アナフィラキーショックを警戒する 稀に、ハチに刺される事でアナフィラキーショックを起こす事があるので、 安静にして、その兆候がないか気をつける。 注)以上の方法で必ず収まるとは保証できません。 必要に応じて、病院に行ってください。 ■
[PR]
▲
by climberkitune
| 2005-06-21 00:00
| Natural Histry
1 |
検索
Links
【Climbing Infomation】
岐阜のクライミング情報 "Climbing in Gifu" 岐阜県内唯一の本格的 インドアクライミングジムX-wall 【Climber & Boulderer 's Blog】 楽しいにも限度がある 岩魂 【Friend's Blog】 誰が為に鈴は鳴る 脊髄-筋肉主義的世界観- カテゴリ
DailyClimbing Private Wall Thinking Natural Histry Tools PC Works Books Website Old tale NETA★ Other 以前の記事
2006年 06月2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||